昨シーズンはクロスバイク仕様にしたり、鹿だったりと
なんとか週末だけ時間を作って3,000km走ったBIANCHI C2C 928。
購入当初、SHIMANO 105(5600シリーズ)のグレードを買ったのだけれど、
結局アルテになりました。
そういえば1年目にホイールも変えたんだった。
(キシエリ→RACING3。振れ取りしながらもまだまだ回る頑丈ホウィール)
「安物買いのz(ry」とは言いませんが、
2シーズン105を使って3シーズン目でUltegra(6700シリーズ)。
「105の元を取った」というか、「ステップアップ」とも思ってます。
触角が嫌だった。
どうせならとついカッとなってアルテグラにしてしまった。
今は満足している。
実走もまだしてなくレビューはすでに沢山あるのでしませんが、
105からのUltegraは世代も違うのではっきりした差が貧脚素人でもよくわかりました。
こりゃ、「初乗り2011」が楽しみです。
せっかく新しく入れ替えたのでブラケットカバーも変えて2011風味にしたいですね。
<11/03/11 追記>
ワイヤー長かったので1枚目の画像と比べてスッキリと。
インクジェットで作ったステッカーチューンもお忘れなく。
(LEGONシールは購入したもの)
このシール、クイックアートのラミネートシール(クリア)。
初めて作ったんですけど、データを用意できれば容易に作成できます。
これはクリアタイプなので透明のフィルム状のものに左右反転させたデータを印刷して、
両面テープ状のシートを貼りあわせてカットして出来上がり。
プリンターで印刷するだけなので、トリコロールの白の部分などの白色は印刷できません。
シートを透明ではなく白のものでうまくやれば表現できなくもないと思います。
でも購入数日後にアルテグラ6700黒の発表噂はとても複雑な気持ちに陥った。塗るぞ。
「銀のがカッコイイぜ」「電動アルテが出たら買ってやってもイイけど」と自分に言い聞かせて(笑)
ipad2の差額返金とかネ申文寸応だと思う。
なんとなくBIANCHI 2011 | |||
STI | ST-5600 | → | ST-5700 |
---|---|---|---|
CRANK SET | FSA Gossamer | → | FC-6700 |
BB | FSA BB-6000 | → | SM-BB-6700 |
F-DERAILLEUR | FD-5600-B | → | FD-6700-B |
R-DERAILLEUR | RD-5600SS | → | RD-6700SS |
SPROCKET | CS-6700(11-28) | = | CS-6700(11-28) |
CHAIN | CN-6600 | → | CN-6700 |
BRAKES | BR-5600 | = | BR-5600 |
PEDAL | LOOK Keo SPRINT | → | LOOK Keo2 Max Carbon |
ブレーキはどうしよう。
ペダルはオフシーズンに誕生日割で。
うれしかったりうれしくなかったりな誤算もあり。
1)リアディレイラーのキャパシティが増えた(29T→33T)→晴れてスプロケットが互換になった
2)BBが固着して外れない→ナカムラさんに神対応で外してもらう。
3)シフトアウターケーブルは2mじゃ足りない再び。→歴史は繰り返す。RDのところが色違い。
4)痛恨の発注ミス。FDのバンド径を間違える。→これでFDのバンド径は心に深く刻まれた。
かかった時間を時給換算するとショップで工賃払って組んでもらった方が安上がり。
でも自分の自転車を整備するって大事。出先で調子悪くなった位ならまだしも、
生還率がグンッと上がるような気がします。
次はないと思うけどホント勉強になったです。
Special ThanksはTacos1993くん。
彼のBIKEも6700で気兼ねなく聞けた。
いろいろ教わった!ありがとう!卒業おめでとう!
最後にぐぐりづらいので備忘録。BIANCHIの2004~2010のオフィシャル。
BIANCHI Archives
2010
http://www.cycleurope.co.jp/2010/index.html
2009
http://www.cycleurope.co.jp/archives2009/
2008
http://www.cycleurope.co.jp/2008/bianchi2008.htm
2007
http://www.cycleurope.co.jp/2007/bianchi2007.htm
2006
http://www.cycleurope.co.jp/2006/bianchi2006.htm
2005
http://www.cycleurope.co.jp/2005/bianchi.htm
2004
http://www.cycleurope.co.jp/2004/Bianchi.htm
うふふふふッ、Brompton に Ultegra ….. 近日公開予定!
そうだ、ステッカーを作ってください。
心に深く刻まれた・・・笑いました。
105のブレーキをアルテに変えたのであれば、
中古で売って頂きたいなと思ってたので、残念(笑)。
ステッカー、超かっちょいいですね。
私のヘルメットのものとは作成方法は同じですがセンスが段違いです(笑)。
洗車するときに剥がれるか心配かもしれませんが、
ヘルメットを洗ったときは、問題ありませんでしたよ。
チェーンの6700にミッシングリンクが使えるのか、興味があります。
ブルベに出るとなるとミッシングリンクは大切だと思うのです。
105も5701になって、チェーンが表裏非対称に仕様変更され、
調べてみると、ミッシングリンクは装着できるけど、
外せなくなるというクチコミがいくつかあるんです。
なので、今年も私は5600のチェーンを買う予定です。
105とアルテでそんなに違うもんなんですね。
私、いきなりアルテなので違いが分かりません(^^;; 豚に真珠ですな。
ステッカー、かっちょいいです!私も”まんま”真似させて頂きます(^^)v
ブロンプトンっていうことは、まさかドロップ化?ブルホーン?楽しみにしてますね~(笑)
ステッカーは…
一応PIXUSのPro9000Mk2でちょうどいい濃さで出力してるので発色はまずまずかなと思いますが、
カットがハンドなので直線だと違いがわからないですが、
曲線は仕上がりにムラができちゃいますね。
商用レベルではないのでアレですが喜んでつくりますよ~。
カッティングシートも検討してたんですけどね。
切り抜きが汚くなるのでカッティングプロッターを用意したりとか、
外注でも調べてみたのですが、採算が合わないで却下しました。
一応、屋内用なのですが、パッケージに自転車の写真があったので
ヨレたら作りなおせばいいかといった感じです。というか既にストックあるし(笑)
ミッシングリンクはKMCだったのですが今回は、
Wippermann conneX Link
というもの。ナカムラさんにKMCのが在庫がなくてこれに。
KMCより取り扱い易いです。(ユルいので外しやすくはめやすい)
純正のコマとは明らかに形状が違うので、変速性能低下やリンクの部分だけ異音がしたりしてると思うのですが、素人レベルではわからないですね。
ミッシングリンクのミッシングは避けたいので予備は必要ですが、
メンテのしやすさ>>>>解らないレベルのデチューン
だとも思います。
やっぱり旧世代下位グレードから換装なので違いはわかりやすかったです。
「DURAにしておけば良かった」と思うのも時間の問題ですね(笑)
入力デバイスのSTIの形状が違うので慣れは必要ですが、それもすぐ慣れるだろうと思ってます。
ステッカーは少々厚手で角の汚れとか気になってくると思うので、
気になったら張り替える感じで行こうかと。
あと、塗膜が弱いので、
鍵をぶつけた時に出来る傷や、立てかた時に出来るこすり傷なんかの予防にもなりますよ。
自分の場合はもっぱら「傷隠し」ですが(笑)
amigoさん
ご無沙汰で~す。
アルテというから、カンパか~と思ったら、アルテグラですね!
来年は・・・。
追伸:ENVEも買ってしまった(笑)
それはスーレコとENVEで初乗り楽しみで仕方ないのではないでしょうか(笑
イカツいクロモリになりましたねぇ。
近頃すっかり冬に逆戻りですが、
自転車磨きながらニヤニヤしながら春を待ってます。